今回は悩みました・・。真夏に「おじや」を紹介するべきか。(笑)
変な話ですが、エアコンギンギンであえて、布団をかぶって寝る方もいますし、美味しく感じればありかなと。発想を変えてみましょう!
エアコンギンギンでヒエヒエの部屋で食べる「おじや」おいしいんですよ。
梅干しと大葉が暑さで減退している食欲を刺激してくれます!
今回も簡単!消化も良いので是非お試しください!
<スポンサーリンク> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
材料(二人分~三人分)
・ごはん お茶碗2杯分程度(270g) 冷えたご飯でもOK
・たまご 2個 適当でOK
・しいたけ 3個 適当でOK
・大葉 1枚
・梅干し 人数分 ロピアの「種無し梅」がおすすめ!
・濃いだし汁 400cc 1パック800ccのものを400ccで出す。
・しょうゆ 中さじ1
・ごま油 小さじ1
・塩コショウ 少々
簡単な作り方
<スポンサーリンク> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
1. 毎度お馴染みの「だし汁」を作ります。今回は濃い目で作るので、半分の水で作ります。要するに濃度が2倍です。1パック800ccで煮出す物であれば400ccで煮出すことになります。

濃いだし汁を作ります。
2. だし汁を煮出してる間にスライスしたシイタケを大きめのフライパンで炒めます。サラダオイルで炒めて、最後にごま油で少々炒めます。塩コショウも軽くしておきます。

シイタケを炒め、最後にごま油を使います。
3. シイタケに火が通ったら、だし汁を入れます。火は中火で。

だし汁を入れてグツグツとしばらく茹でます。
4. 軽く沸騰してきたら、溶き卵を入れます。

溶き卵を入れて、良くかき混ぜます。

ご飯を入れる前は、こんな感じです。
5. 落ち着いたら、すぐにご飯を入れて素早くかき混ぜて完成です。
だし汁が染み込むまで長く置かないほうが良いと思います。

ごはんがだし汁を吸い込む前にかき混ぜを完了させます。
6. 千切りした大葉の上に、種を取った梅干しをのせて完成です!

梅干しと大葉が食欲を刺激します!
梅干しってすごいですね。夏バテ気味の時でも食欲を出してくれます。
エアコンの効かせすぎで冷えすぎてしまった時など、お試しください。